日本の国産紅茶が続きましたので、ちょっと中国の紅茶でも。
中国が誇る紅茶、 安徽省祁門(キーマン)県から『祁門(キーマン)紅茶 1級』です。

この祁門(キーマン)紅茶は、世界三大紅茶(お茶用語辞典)と称される世界に名の知れた紅茶で、かのイギリス王室御用達であり、女王の誕生日に飲まれる紅茶としても有名です。
すべてのお茶の起源は中国にあり、ウーロン茶やプーアール茶などの中国茶だけでなく、紅茶の世界においても、インドやスリランカに負けず、十分な存在感を示しています。

日本の紅茶が、”いわゆる紅茶”らしくないと言われますが、この祁門(キーマン)紅茶も、かなり独特の風味の紅茶です。多段階の独自の製茶工程が、他の地域の紅茶とは異なる味わいになるのだそうです。
水色は濃く、赤みがかった茶色をしています。とても透明感があります。
口に含むと、明らかに「これは違う!」と感じます。紅茶と言っても、ひと括りには出来ないんだなぁと改めて感じますね。
味の説明が本当に難しいのですが、いくつもの甘味や渋みが同時に来る感じで、焙煎された香ばしさのようなものが後味に残ります。そして、自然の甘味が十分に感じられます。
もし、このお茶をプーアール茶だと言って出されたら、嘘を見抜く自信はないです・・・。
日本の紅茶には日本らしさを、中国の紅茶には中国らしさを感じるものですね。
やっぱり、お茶の世界は面白いです。
以上、中国・安徽省祁門(キーマン)県から『祁門(キーマン)紅茶 1級』でした。
※この祁門(キーマン)紅茶は、楽天の香詩苑さんで購入した商品です。
中国が誇る紅茶、 安徽省祁門(キーマン)県から『祁門(キーマン)紅茶 1級』です。

この祁門(キーマン)紅茶は、世界三大紅茶(お茶用語辞典)と称される世界に名の知れた紅茶で、かのイギリス王室御用達であり、女王の誕生日に飲まれる紅茶としても有名です。
すべてのお茶の起源は中国にあり、ウーロン茶やプーアール茶などの中国茶だけでなく、紅茶の世界においても、インドやスリランカに負けず、十分な存在感を示しています。

日本の紅茶が、”いわゆる紅茶”らしくないと言われますが、この祁門(キーマン)紅茶も、かなり独特の風味の紅茶です。多段階の独自の製茶工程が、他の地域の紅茶とは異なる味わいになるのだそうです。
水色は濃く、赤みがかった茶色をしています。とても透明感があります。
口に含むと、明らかに「これは違う!」と感じます。紅茶と言っても、ひと括りには出来ないんだなぁと改めて感じますね。
味の説明が本当に難しいのですが、いくつもの甘味や渋みが同時に来る感じで、焙煎された香ばしさのようなものが後味に残ります。そして、自然の甘味が十分に感じられます。
もし、このお茶をプーアール茶だと言って出されたら、嘘を見抜く自信はないです・・・。

日本の紅茶には日本らしさを、中国の紅茶には中国らしさを感じるものですね。
やっぱり、お茶の世界は面白いです。
以上、中国・安徽省祁門(キーマン)県から『祁門(キーマン)紅茶 1級』でした。
※この祁門(キーマン)紅茶は、楽天の香詩苑さんで購入した商品です。
![]() 祁門(キーマン)紅茶1級 100g |