粒状の茶葉CTCシリーズを続けます。
インド人からオススメされたハスムクライ(Hasmukhrai)社の『SOCIETY TEA』です。

この『SOCIETY TEA』は、粒の大きさは、中~大粒サイズですので、茶葉を見た感じでは、渋みが少ないタイプの茶葉だと想像できます。
CTC茶葉は、オレンジペコー(OP)や、スーチョン、ダストなどのインド式の茶葉の等級(クラス)とは一線を画す分類となっているため、パッケージに書かれた情報だけで判断するのが難しいですが、茶葉の粒の大きさを見ることで、ある程度の味が想像できるようになってきました。
当たってるのかどうかは、別の話ですが・・・。

実際に淹れてみると、とても明るい赤色のお茶が出来ました。
CTC茶葉なので香りは強くありませんが、ほのかにフルーティーな香りです。
飲んでみると、『TAJ MAHAL』や『RED LABEL』とは全く違う味で、フルーティーで軽い飲み心地の紅茶です。
口当たりは軽いですが、後味には渋みが残り、味わい深いです。

CTC茶葉は、新しい製茶法ということもあり、ブレンドやチャイなどの混ぜ物に使うイメージが強いですが、この『SOCIETY TEA』は、ストレートティー(英語では、ブラックティー)としても十分に楽しむことが出来ます。
まぁ、個人的な趣味として、紅茶にはフルーティーなものを求めているのもありますが。
ひと括りにCTCと言っても、色んな味わいがあるんですね。
以上、ハスムクライ(Hasmukhrai)社の『SOCIETY TEA』でした。
インド人からオススメされたハスムクライ(Hasmukhrai)社の『SOCIETY TEA』です。

この『SOCIETY TEA』は、粒の大きさは、中~大粒サイズですので、茶葉を見た感じでは、渋みが少ないタイプの茶葉だと想像できます。
CTC茶葉は、オレンジペコー(OP)や、スーチョン、ダストなどのインド式の茶葉の等級(クラス)とは一線を画す分類となっているため、パッケージに書かれた情報だけで判断するのが難しいですが、茶葉の粒の大きさを見ることで、ある程度の味が想像できるようになってきました。
当たってるのかどうかは、別の話ですが・・・。

実際に淹れてみると、とても明るい赤色のお茶が出来ました。
CTC茶葉なので香りは強くありませんが、ほのかにフルーティーな香りです。
飲んでみると、『TAJ MAHAL』や『RED LABEL』とは全く違う味で、フルーティーで軽い飲み心地の紅茶です。
口当たりは軽いですが、後味には渋みが残り、味わい深いです。

CTC茶葉は、新しい製茶法ということもあり、ブレンドやチャイなどの混ぜ物に使うイメージが強いですが、この『SOCIETY TEA』は、ストレートティー(英語では、ブラックティー)としても十分に楽しむことが出来ます。
まぁ、個人的な趣味として、紅茶にはフルーティーなものを求めているのもありますが。
ひと括りにCTCと言っても、色んな味わいがあるんですね。
以上、ハスムクライ(Hasmukhrai)社の『SOCIETY TEA』でした。